
2015年 12月
2015 今年もお世話になりました。
2015年、今年もあっというまに暮れです。
ほんと年年歳歳、時のたつのが早いですね。
というわけで駆け抜けていった一年の思い出を駆け足でたどってみましょう。
2015年の目玉は Cafe SunY’s を春にオープンしたこと。
八幡工業・ナチュラワイズのショールームの向かいにオープンした
トレーラーハウスをリノベーションしたカフェ。
木やしっくいなどの自然素材で作られた
体に優しい空間です。
https://www.facebook.com/cafesunys/
お店の名前は「CAFÉ Sun Y’s」といいます。
みなさんのもとに 太陽=SUNの光が降り注ぐような、
あたたかくて 心地いい場所になりますように。
おいしいコーヒーと本格的なイタリア料理のメニューで
ホッコリとした時間をおもてなしさせていただきます。
2016年 新年の営業は12日から。 みなさまのお越しを、心よりお待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ナチュラワイズの「塗り壁体験」からもたくさんの出会いがありました。
カフェにいらっしゃったお客様が興味をもっていただいたり、
専用ページでお申込みもしやすくなった効果もあり
ご家族から、お友達まで 総勢30組の皆さまにご参加いただきました。
https://www.naturalwall.jp/workshop
その体験をとおして、実際にDIYで塗り壁リフォームに挑戦した方々、
またあるファミリーからは実際に工事をご依頼していただくきっかけともなりました。
数ある施工の中から、象徴的なふたつの事例をご紹介します。
さいたま市 I様邸 は新築工事のご依頼をいただき
内部壁をスイス漆喰カルクウォールで仕上げさせていただきました。
また、I様邸では外構工事もご依頼いただき、駐車場、玄関前の花壇
エントランスの枕木のモルタル擬木造形なども
トータルで施工させていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カフェの常連のお客様・葛飾のS様邸では 八幡工業・ナチュラワイズが元請けとなり、
大工さん、電気屋さんとともに、玄関ホール・階段室、リビングダイニング・キッチンなど含む
2か月間におよぶ、かなり大がかりなリフォーム工事をさせていただきました。
*キッチンの壁掛けテレビの壁面には白いブリック造形とカルクウォールのアクセント
壁・天井はスイス漆喰、床はフローリング、システムキッチンの入れ替え、
照明器具も含め、お客様といっしょにコーディネートしました。
お施主様の喜びのお言葉をいただいた、S様邸完成お引渡しの記念写真。
こちらでも、外構工事をさせていただき、昨年にも増してモルタル造形と漆喰仕上げとを
融合した提案がご採用いただき、早くも造形+漆喰施工が標準化してきた印象の一年でもありました。
そうそう、2015年 イケダコーポレーションさんのカレンダーにも
特殊造形+漆喰施工の物件を採用していただきました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
恒例となったプロ向けの施工セミナーも6回にわたって開催いたしましたが、
こども向けイベント活動にも力を入れた一年でした。
小学校で行われた光る泥団子つくり体験
「子ども霞が関見学デー」での左官体験イベント
弊社で行った 「おしごと弟子入り道場」は3月、10月と2回開催しました。
出前イベントは都内、埼玉、千葉、山梨・・・各地に行かせていただきました。
こどもたちに左官の魅力をお伝えすべく、左官のプロが教える塗り壁教室。
どこでも子供たちにも漆喰塗り壁は大人気でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016年、八幡工業の事業・活動はますます進化していきます。
母体である八幡工業の左官工事はもちろん、
ショールーム・ナチュラワイズでのDIY応援事業
そして CAFÉ Sun Y’s の3本柱で
より左官・塗り壁・自然素材を身近なものとしていきたいと考えています。
どうぞ、来年もよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・ 追 記 ・・・・・・・・・・・・・・
*会社案内 (施工事例集入り)をつくりました。
年末には職人さん向けにカレンダーつくりました。
2015年~2016年 年末年始営業のお知らせ
「左官って、知ってる?」 〜ものづくりマイスター派遣講習「光る泥だんご」〜
今回は、10月9日(金)、14日(水)に行われた
大田区南蒲小学校ものづくりマイスター派遣講習から
9日の授業の様子をレポートします。
この日は、「ものづくりマイスター」*に認定された腕利きの職人さんを中心に
総勢20人近くの左官職人さんが会場の小学校に集合。
小学2年生、3年生に図工の時間を使って「光る泥だんご」作りを指導しました。
* 「ものづくりマイスター」とは、
平成25年に厚生労働省が若年技能者への実践的な実技指導により、
効果的な技能の継承や後継者の育成を行うことを目的に創設された制度です。
まず始めに、教室に集まった子どもたちに
東左連(東京都左官組合連合会)・藤井さんが
「左官って、何をする仕事か
聞いたことある、知ってるって人、どれくらいいるかな?」
と呼びかけたところ、ほとんどの子は知らない様子。
大工さん、パン屋さん、花屋さんについて聞いたときは
パッと手が挙がったのに・・・
2クラスに聞いて、“左官” に手を挙げたのは1人か2人。
これは、職人さんたちも少しガッカリの結果でした。
続いて、伝統的な日本の建物は大工さんと左官屋さんが中心に作っていたこと、
今日作る泥だんごは、昔からの左官壁と同じ材料、同じ技術を使って作られていること
などを説明したら、いよいよだんご作りのスタートです。
子どもたちは今日の授業を何日も前から楽しみにしていてくれたようで、
作業が始まると「いつもより、おしゃべりもなく集中して授業ができていました」と
担任の先生が評するほど、みんな夢中で取り組んでいました。
特に、上塗りが終わり、だんごが徐々に光り始めると、
子どもたちの笑顔がみるみる輝き始めて、みているこちらまでうれしくなりました。
作ったばかりのだんごは、この後 校内展覧会に出品されるということで
名札をつけて授業の最後に一旦、回収。
子どもたちは口々に「え〜、持って帰れないの?」
「あーん、渡したくないよぅ」と言っていました。
名残惜しそうに自分のだんごを何度も何度も磨いている子も。
そうだねぇ。自分のだんご、早くお家の人に見せたいよねぇ。
でも、展覧会が終わるまで、少しの間だけ、我慢です。
子どもたちに授業の感想を聞くと
「もっとやっていたかった」「またやりたい」
「とっても楽しかった」「だんごが光ってうれしかった」
最後に、東左連の藤井さんが、もう一度
「左官って、どんな仕事か知ってる人?」と聞くと
今度は元気よく全員の手が挙がり、職人さんたちもみな笑顔に。
校長先生からも「プロの方々とふれあうことは、
キャリア教育の一環としても子どもたちにいい刺激になりますね」
とのお言葉があったように、次代を担う子どもたちに
左官の魅力が伝わったのではないでしょうか。
当日まで下玉や道具の準備をし、当日朝早くから駆けつけた職人さんたち、
本当にお疲れさまでした。
Recent Comments