
2016年 3月
参加受付中!! 「 カフェ サンワイズ 」 開店1周年の特別ワークショップ企画♪
八幡工業・ナチュラワイズ プレゼンツ!!
「カフェサンワイズ」開店1周年のご愛顧に感謝~~の企画です。
おかげさまでカフェ・サンワイズは 2016年4月27日で開店1周年をむかえます。
ということで、美味しいカフェランチと手作りワークショップが
一緒になったオリジナルなイベントを開催いたします。
自然素材にこだわった しっくいカフェ・サンワイズで
「心にもからだにも楽しい時間」をおすごしください。**********
4月23日(土) 開催の ワークショップテーマは
「ふしぎな吸水コースターつくり」
バリ島から日本上陸のあたらしい材料 「タラソミックス」 を
使って左官の技術でオリジナルのコースターを作ります。
「タラソミックス」は珊瑚や貝殻、トラバーチン系の
石灰質岩などを主成分とした 自然素材です。
自然素材ならではの柔らかな風合いとマットな質感、
今までの白セメントなどを基材とした研ぎ出しと違い
吸水性があるところが最大の特長です。
この夏にむけて、グラスの結露を吸収してくれる
おしゃれで実用的なコースターを手作りしましょう。
おとな 限定10名の完全予約制
(今回は大人の方のご参加に限らせていただきます。お子様連れはご遠慮ください。)
開催 4月23日(土)
時間 : 10:00 ~ 14:00 (12:00~13:00 ランチタイム)
参加費 : おひとりさま 2,500円 (教材費、カフェランチ、おみやげ付き)
おみやげコースター 1枚は完成品(お手本)、
もう1枚は当日型入れしてお家に持って帰って磨いていただく作品分
*さらに家族の分などで追加したい場合は
1枚500円(型入れ)でご購入いただけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当日は、スイス漆喰の塗り壁 プチ体験もご用意しています。
ご興味のあるかたは DIYの鏝塗りに挑戦してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*お申し込みは専用フォームからお願いします。
https://www.naturalwall.jp/event/2695.html
『コースターつくりワークショップ』に参加希望とお書きください。
最新の施工例 ぞくぞくアップしています。
【 施工例 】 紹介ページへ飛ぶ~♪
https://www.naturalwall.jp/build
【 施工例 】 第1弾
猫にもヒトにもやさしい漆喰の住まい
https://www.naturalwall.jp/build/2605.html
【 施工例 】 第2弾
塗り壁物件のハーフビルドによる実例
北鎌倉 帽子小屋さん
https://www.naturalwall.jp/build/2615.html
【 施工例 】 第3弾
「 造形モルタル」を含む内装&外構工事
リクエストは 目隠し効果もある おしゃれな玄関
そして一味ちがう カースペースの床仕上げ。
https://www.naturalwall.jp/build/2628.html
【 施工例 】 第4弾
3期目のリフォームとなる 八王子 N様邸
奥様のインテリアコーディネートが冴える
漆喰とのコラボレーション作品です。
漆喰と相性の良いインテリア
7年目のマンションリフォーム
というタイトルで以前ご紹介した
港区のタワーマンションのT様邸
「一段落したらまたおねがいしますね」 と
お約束どおり、第二期工事のご依頼をいただきました。
https://www.naturalwall.jp/?p=2543 (第一期工事のレポート)
今回は、玄関ホール~廊下と寝室の壁・天井のリフォーム
工事期間は乾燥養生を入れて8日間いただきました。
リクエスト内容は、
1. 既存ビニールクロスを剥がしてスイス漆喰に塗り替え
2. 玄関ホールにはモザイクタイルの姿見を設置
3. 廊下の壁面にニッチ 《聖像・花瓶などを置く壁のくぼみ》 を新設
4. 寝室の一面は記念に家族で鏝塗りしたい
今回、DIYサポートには女子左官で徐々に経験をあげてきた
砂山が施工の指導を担当させていただきました。
- ご主人は下地のクロス剥がし、アク止めから体験
- 奥様 寝室を鏝塗り
- 天井の取り合いは難しいところです
- ご夫婦で仲良く仕上げました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 漆喰と相性の良いインテリア:その①は、この「色壁」 そのもの
完成した寝室です。
ちょうど画面右側の壁をご夫婦で仕上げていただきました。
ポイントは、正面の壁。
奥様の大好きな イエローに顔料を調合しました。(使用 : ウラの 黄土)
ベッドカバーの黄色の色合いにもぴったり
アクセントで一面だけというのが、いいですね~~。
メキシコの偉大な建築家 ルイス・バラガンの自邸を思いおこさせます。
そう、漆喰で思いを込めて塗った壁は、それ自体がインテリアとなるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2. 漆喰と相性の良いインテリア:その② モザイクタイルの姿見
前回工事の際にタイル屋さんが奥様からリクエストいただき
大崎タイルさんが、ご提案したプランがこちら ↓
最終的にトップ・ボトムはまあるくしてこうなりました。 ↓
基本的な作業は工房で製作 (一日)
現場でベースを取り付け、バランスをみています。
しっくい壁とからむ外周一段分のガラスモザイクは現場で丁寧に貼り込みます。
そののち目地材を入れてふき取り、仕上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
完成品、じっくりご覧ください。
外周から3段階で徐々にせり上がっていく、直線とRのからむ複雑な構成。
鏡の部分は漆喰の壁面よりおよそ15ミリ飛び出した形になっています。
アクセントに、家族4人の好きな色のガラスを上下に二つずつ。
さて、漆喰はガラスモザイクがしっかり乾いたのを確認して、後日仕上げました。
スイスしっくいの白と目地が馴染み、モザイクガラスの屈折が気持ちよく反射し合っています。
手作りの左官壁と同じく手仕事のタイル屋さんとの絶妙なコラボ作品ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3. 漆喰と相性の良いインテリア:その ③ 壁面のくぼみ 「ニッチ」
ご提案したプラン図。
施主のOKが出たので、これをもとに大工さんに下地を依頼します。
そしておなじみ小川木材商店・純司社長の登場です。
- 壁の中がどうなっているか確認
- 四角く切り取ってしまいます。
- 工房で作ってきたニッチの下地
- 後日、壁にピッタリ 嵌め込みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
完成品、ご覧ください。
最初から、そこにあったかのような自然なしつらえ
棚板はこのために注文したブラック・チェリーの一枚板を小川さんが丸く加工してくれました。
真ん中は2センチくらい出っ張っていますが、両サイドはきれいに壁に収まっています。
リボス 自然塗料で表面処理しています。
奥様の好きな黄色のお花と ゆらめくキャンドル(実は電池式のLED)
漆喰の重厚な塗りパターンが陰影を浮き上がらせてリッチな気分になります。
実は、玄関を入った際 姿見にちょうどよい角度で、このニッチが映り込む
というニクい演出だったのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. 漆喰と相性の良いインテリア:その ④ 「レンガ」
リビングの壁、ここはレンガタイルを貼っていただきました。
タイルを仕上げた部分に漆喰をかぶせたように塗るためには、ひと手間が必要。
あらかじめ石膏系の塗り材で下地をレンガと同じ高さになるように調整しています。
そうすることで、このように自然とレンガがむき出しになったかのように見えるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでした。
左官と大工さん、タイル屋さん、ご紹介がおくれましたが電気屋さんのご協力のもと
第二期工事も無事完了、
今回も T様からは大変、喜んでいただけました。
奥様、週末にお友達をご招待して みなさんにお見せしたいと張り切っているようです。
これをご縁に 喜びの輪がひろがっていくといいですね。
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このようにナチュラワイズでは、漆喰塗り壁だけでなく
お客様の 「あれがほしい」 「こうしたい」のリクエストに
チーム体制で可能な限り お答えしてまいりますので、
まずはショールームスタッフにご相談ください。
カルクウォールのやさしい白い壁
・・ Wall Design Studio ・・
Natura Y’s [ ナチュラワイズ ]
〒125-0031
東京都葛飾区西水元 2-11-17
八幡工業 ショールーム
【TEL】 03-5876-3375
【FAX】 03-3609-5945
【Email】 ys@naturalwall.jp
撥水性のある塗り壁材
今日は、国産では初となる左官の材料のご紹介です。
この材料の特徴は
・つなぎめのない仕上げが可能
・1ミリなのに重厚感ある仕上がり
・柔軟性があるのに耐研磨性に優れている
・顔料の添加でオリジナルな色調がつくれる
・鏝の使い方次第で多彩なテクスチャー
そして
・コンクリ、石、タイル、木、鉄など下地は選ばず施工ができる。
しかも 短期間で!
たとえばテーブルの天板なら一日での完成も夢じゃない。
さらになんと!
撥水のトップコートを塗れば、
キッチンなど水回りの部分にも仕上げることができます。
プラスチック板に塗ったサンプル
こんなに曲げても大丈夫! びっくりです。
で、サンプル作ってみました。
さらに この仕上げは、
乾いてからサンダーで研磨すると光沢がでます。
http://www.yawata-sakan.com/blog/?p=13604
施工講習会参加のレポートは こちら。
Recent Comments