スタッフブログ

スタッフブログ 2016年 8月

カルクウォールに一目ぼれ~後日談

先日、塗り壁体験に来てくださった川崎市のN様から、

カルクウォールで壁を塗ってみましたとの連絡をいただきました!

 

体験の時も左官職人さんと一緒にいらしたのですが、

実際にお宅を塗るときも職人さんに教えてもらいながら、

一緒に塗っていらっしゃるそうです。

心強い味方ですね♪

ちなみに右側が施主のN様、左側が職人さんです。

image1

塗る前の養生が意外に大変なのですが、

さすが職人さん、養生もバッチリです。

 image2 image3

洋間やクローゼットは職人さんに手伝ってもらったけれども、

トイレと洗面所はN様親子で塗ったそうです。

慣れないうちは広い面積を塗るのはなかなか難しいので、

そういうところはプロに任せて、自分たちができるところを塗る、

というのもDIYのひとつの選択肢ですね。

  

最近は柱が壁の中に隠れている(大壁)住宅が多いですが、

このように柱が見える(真壁)和風なお宅も、

木と漆喰のぬくもりが感じられ、色のコントラストも美しく、

とっても素敵ですね~♪

 

内装が終わったら、今度は外壁をカルクウォールで塗るそうです。

出来上がったらぜひ写真を送ってくださいとお願いしておきました。

『漆喰家のランドマーク』、完成が楽しみです♪ 


おしごとなりきり道場 in 日本橋三越

こんにちは、スタッフの宮原です。

先日、日本橋三越で『三越こども博』が開催され、

その中の『おしごとなりきり道場』というコーナーで、

八幡工業は「左官職人」のおしごとを担当させていただきました。

『おしごとなりきり道場』とは、夢★らくざプロジェクトさんが主催している、

さまざまな職業のプロフェッショナルが子供たちに仕事の魅力を伝える体験型イベントです。

0139b8a0ee4f2a05af22901561487681bd813fff51

014c925f23fb0bdb0caadb7a5aa23fc78cd09d466f

八幡工業が担当した「左官職人」は、8月6日(土)の午後2回と、

8月7日(日)の午前1回、それぞれ90分の体験です。

各回定員15名で、6~12歳の計45人の子供たちが

左官職人の仕事を体験してくれました。

※百貨店でのイベントということもあり、プライバシーに配慮し、

今回、顔が写るような写真撮影は控えています。

**************************************************

まずはお互いに自己紹介です。

このなりきり道場は授業ではなく、あくまでも「おしごと」なので、

「○○ちゃん」とは呼びません。

「○○さん」「○○くん」と、仕事をする一人前の人間として相対します。

そして左官職人という仕事の説明をします。

「左官職人ってどんな仕事をする人か知っている人は手を上げて!」

と聞いたところ、残念ながら上がった手はわずか。。。

しかし、資料を見せながら、

「大工さんとかと一緒におうちを建てる仕事で、

コテという道具を使って壁や天井を塗っています」

と説明すると、そこここで「知ってる~」「見たことある!」

という声があがりました。

さかんや

011235289a30c21531351410051315606a7c5970c7_00001

「左官」という言葉が聞き慣れないだけで、知ってはくれているんですね。

よかった。(笑)

**************************************************

説明が終わったところで、いざ、おしごと開始です。

今回は「塗り壁のサンプル」を作ってもらいます。

01d0db5727d9ba00f733af5c7a79d2f6c13fbe827d

ステンシルの図案を選んでもらい、どんな壁にするのか出来上がりを想像しながら、

色をつけた漆喰を小さなコテで塗っていきます。

01b0c9d1f9590ad584c1d88e3aed088a4e6c0223aa

015810d4e2e044f8a348781a1986fe9f9ff5d4fe89

手本を見せたあとは、なるべく手伝わず、子供たちに塗ってもらいます。

「職人は見て覚えろ」ということではなく(笑)、

自分で考えて、自分の力でやり遂げるということを体験してもらうためです。

とは言っても、がんばっている姿を見るとついつい手を貸したくなります。

「スプーンのようにすくうのではなくて、コテの裏側に漆喰をのせて

コテを寝かせて、バターを塗るように塗ってみてください」

いろいろアドバイスしたり、ちょっとだけ手伝ったりもしましたが、

みんなあっという間にコツをつかんで上手に塗っていました。

**************************************************

塗り終わった後はタイルやスパンコール、マスキングテープなどでデコレーションをして完成です。

みんな想像力が豊かに仕上げていきます。

**************************************************

出来上がった作品がこちら。

世界にひとつしかない塗り壁のサンプル、とっても素敵です。

手が痛くなってきたと言う子もいましたが、最後までみんな自分の力で仕上げました。

「塗ってみてどうでしたか? 大変でしたか?」と聞くと、

「大変だけど楽しかった!」「もっとやりたい!」と笑顔で答えてくれました。

完成した時の誇らしげな顔は、もう一端の職人顔でした。

これを機会に、左官という仕事や塗り壁に興味を持ってもらえたら嬉しいです♪

**************************************************

最後に、手伝ってくれたスタッフの方々と記念の一枚。

01afd6e5e80e5b5229f6d0860126e9f39a5ccd8367

日本橋三越の方々、夢★らくざプロジェクトのスタッフの方々、

いろいろとお世話になり、本当にどうもありがとうございました。

また、このような機会がありましたらぜひ呼んでください。


第18回 「左官」と「漆喰」を学ぶ集いを開催しました

2016年8月4日(木)に、「左官」と「漆喰」を学ぶ集い を開催いたしました。

建築に関わるプロ向けのセミナーとして、

イケダコーポレーション様と共催しているこの企画、

第18回目となる今回は、女性3名、男性10名様のご参加をいただきました。

暑い中お集まりいただきありがとうございました。

012cdfda00af2c65b07c231e2f955caa172ec92366

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イケダコーポレーション 安田課長よりご挨拶いただいたあとセミナー開始です。

0126fd9faeca1200f497fea9cb7c792b38a1f9a4a8

まずは参加したみなさまに、実際に漆喰の壁をご覧いただくため、

ショールームや敷地内をご案内いたします。

この日は本当にいいお天気で、青空に真っ白な大看板がよく映えます。

 01dda46b09faf6579000d46482216168fc3034baf0

漆喰で出来た塀を実際に触っていただくと、

テラコッタの笠木の瓦より熱くなっていないのがわかります。

漆喰は遮熱効果にも優れた素材です。

0197915a72e36f94971609843cc88982d09aece02a

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第1部

住み継がれる住宅×スイス漆喰

第1部はイケダコーポレーションの山本さんによる講演です。

まずは山本さんから、恒例になりつつある飴ちゃんのプレゼント。

熱中症予防のために塩飴を舐めながら聴いていただきます。

0135633e69bb29ce371f1dc04a9932b8d8aca82006

講演はスイス漆喰の歴史からはじまり、バウビオロギーという考え方を紹介します。

バウビオロギーは日本語では「建築生物学」「建築生態学」 と訳されます。

住宅を第3の皮膚であると考え、生物のように呼吸し続けられる住宅こそが

永く健やかに住まえる理想の住宅である、という哲学です。

この哲学をもとにスイス漆喰は作られています。

そして、スイス漆喰の性能について詳しく説明していきます。

01148a8b098f5d17289aba447492a9966be3f09b4f

先ほど漆喰の塀を触って熱さを確かめていただいたので、

遮熱効果については特に納得していただけたのではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第2部

自然素材による内外装の湿式施工について

第2部は、弊社 八幡工業の斎藤による講演です。

今回は外壁の通気ラス工法、木摺り工法について、

施工手順の見本を見ていただきながら説明します。

この見本、結構重いので持っている方は大変です。(笑)

010811753a38720b8adae0be5bc286188adee7ca92

施工時の細かい注意点や、雨だれ汚れ防止のための対処法、

おおよその工期など、施工した経験をもとに具体的に話しを進めます。

そして塗り壁に造形性をプラスした施工事例なども紹介させていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここでお昼休憩です。

CAFÉ SunY’sで葛飾元気野菜を使った美味しいランチを召し上がっていただきました。

カフェ内にも漆喰やモルタル造形など見どころがいっぱいです。

今回のセミナーからお配りしているのがこちら『やわたのココ見てマップ』。

ランチを早く食べ終わったら敷地内を散策するのに役立てていただければ幸いです。

0185f8c8ff41cd9eb9881b68df07c854521512aa1f

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第3部

スイス漆喰カルクウォールの実演&施工実習

午後は実際に壁塗りを体験していただきました。

弊社専務 八幡吉彦のお手本のあと、鏝返しの練習からはじまり、

各自1枚(およそ1㎡分)を仕上げていただきます。

016d526b3b4354e727d6f79c7f7a9f741906b3aa8e

参加者の方に写真や動画を撮られて緊張気味の専務。

0151f208a9bce9e138808e4cd05786f10954d0e648

説明が終わると、みなさんで養生から塗りつけまでやっていきます。

014604333187f79505ebefb5536d93387199835c6b 011d8bbe0bb5df50eff7d918096461c9b6bd7d291c

仕上げの方法は、DIYで人気の木ごてやローラーを使ったパターンを紹介しましたが、

ある物は何でも使ってよいことにして、自由に仕上げていただきました。

こちらは木ごてを使ったパターンに挑戦です。

01ff0b168d5516194af70e0ed318f09b639911cfba

 写真ではわかりづらいのですが、木ごての跡をラフに残してとても重厚感のある仕上がりです。

インテリアコーディネーターをされているそうで、

近くで見たり、ちょっと離れて見てみたり、

光の当たり具合でどう見えるかということもチェックされていました。

 

こちらは同じ木ごてでもよりフラットに仕上がっています。

01df04a82d9990e07a91bea26a489645771a61881d

 

こちらはクシ引きをタテ・ヨコ交互につけて市松模様を作っています。

015a35d161c529f29078986e53ac0a41200f2f3ca5

 

こちらはえーと、クシ引きで波型を作って、さらに金鏝で出っ張った部分を押さえています。

何仕上げと言ったらよいのかわかりませんが、いい味が出ていました。

0130360c53e5cefd0cda494db0d405be801ce30b19

 

下の絵は、イケダコーポレーション 仙台営業所所長の中島さんが描いてくれた、

八幡工業の専務、斎藤さん、宮原の似顔絵です。

ものの数分でサササっと描いてくれました。

「専務はそっくりですね~」なんて言って笑っていたのですが、

私も似ていますか?(笑)

0001

 

今回は本当に暑かったのでみなさん大変だったと思うのですが、

楽しそうに塗っていただけたのが救いでした。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*次回は2016年9月27日(火)に開催いたします。

参加ご希望の方は、下記にてお申し込みください。

0001


J:COMさんの番組、8月3日(水)に放送決定!

こんにちは、スタッフの宮原です。

 

先日、7月25日のブログでご紹介しました、J:COMさんの取材、

DEAR KISSのふたりが塗り壁体験をするコーナーですが、

放送日が決定いたしました!

 

【放送日】

8月3日(水)

J:COMチャンネル 地デジ11ch

『デイリーニュース(足立・葛飾・江戸川)』内の

「社会見学たのしもーしょん」

《生放送》18:30~18:50 (この中の7分間のコーナーです)

《再放送》20:30~20:50、23:30~23:50

017d6b0ab5825da2a79ce580b24bbb7e36973d0fbb

 

8月9日(火)以降にはYouTubeにアップされますので、

番組が放送されない地域の方はこちらをご覧ください。

絶賛! 放送中~~~♪ (7分間)
https://www.youtube.com/watch?v=vb_FFcJIAOE

 

DEAR KISSの早紀ちゃん、みいわちゃんが悪戦苦闘しながらも

壁を塗っているところ、ぜひぜひご覧ください。

塗り終わったあとのふたりの笑顔は必見ですよ~

01cb49165c55deed113b1e72200bb14837f3a6457a 01644d45fda205a51fc537b1b5a61b5839c1eff948

 

※取材の模様はこちら

https://www.naturalwall.jp/?p=2933


壁をおしゃれにしたい!  DIYで左官をやってみたい!  カルクウォールのことをもっと知りたい! という方は

施工依頼・お問い合わせ・見積り依頼など、お気軽にご相談ください

お問い合わせフォーム
TEL 03-5876-3375